海外ノマド×フリーランスで自由に仕事をする生き方の極意3つ

海外ノマド×フリーランス

日本で「ノマド」や「ノマドワーカー」というと、スタバなどカフェで仕事している人たちを意味することが多い。ところが、海外で Digital Nomad(デジタルノーマッド)と呼ばれる生き方をしてきた僕からすると、日本のそれを「ノマド」とは呼べない。

2016年、僕はたったの1度も日本へ帰国することなく、まさに遊牧民のように世界中を転々としながらフリーランスとしても仕事をしてきた。働く場所にしばられず、人生を自由に楽しむ生き方を実現しながら、同時にインターネット上で仕事までこなすのだ。

僕はこれからも Digital Nomad(デジタルノーマッド)とのライフスタイルを続けていく。そこで今回は、日本人が 「海外ノマド×フリーランス」 として自由に生きていくための極意を3つにまとめてみた。日本の若者たちにとって1つの生き方の参考となれば幸いだ。

続きを読む

ゴープロ(GoPro)カメラで撮影をした世界のリゾート水中写真まとめ

ゴープロ(GoPro)カメラで撮影した世界のリゾート水中写真まとめ

今回のエントリーでは、これまで僕がゴープロ(GoPro) のカメラで撮影した水中写真の数々を紹介する。ゴープロ (GoPro) とは、2002年に創られた米国カリフォルニアの企業が販売する アクション・カメラ(ウェアラブル・カメラ)シリーズ の愛称だ。世界中で大流行して、2014年の上場のタイミングで企業名にもなっている。スローガンは「Be a HERO.」(日本語で「ヒーローになろう」) で、日本でも人気急上昇中だ。

更新あり:GoPro HERO5 の購入後、ガラパゴス諸島を旅行したときの写真もブログで公開している。写真のクオリティはかなり上がっているので、GoPro の後継機種が気になっている方は、今すぐチェック! この記事の写真と比較すると分かりやすいかも。

ゴープロ (GoPro) カメラの使い道は、人それぞれだ。だが、僕は「水中写真」を撮ることが何より好きだ。いや、きっと僕だけじゃない。特に夏休みの旅行中には、シュノーケリング、スキューバダイビングなど、海中へカメラを持っていき、美しい珊瑚礁や熱帯魚たちと写真を撮りたい場面がたくさんある。非日常な水中で綺麗な写真が撮れると、旅の楽しさは倍増! 素敵なフォトアルバムを作ったり、SNS やブログで友達にシェアしたり、満足度も上がる。

ということで、あなたにもゴープロ(GoPro)のカメラを手にすることの感動を伝えたい! 例えると「551 のアイスキャンデー」のようで、このカメラが「あるとき」と「ないとき」では、遊びの楽しさがまるで違うからだ。

以下は、僕が世界各地で撮影してきた海の中の写真を紹介している。何かしらの参考になれば幸いである。それでは、スタート!

続きを読む

ニュージーランド長期滞在:3ヶ月の滞在費用を 「ゼロ」 にした方法!

ニュージーランドでは羊の数が人の数を上回る

ニュージーランドに長期滞在する理由は、ニュージーランドが持つ「魅力の数」だけ存在するだろう。ロングステイで雄大な自然を満喫しつつ、憧れのスローライフを体験するのもよし。長期間ネイティブに囲まれながら、英語の集中レッスンを受けるもよし。ニュージーランドが日本と真逆の南半球に位置することから、日本で花粉症やインフルエンザが流行る冬の間に、ニュージーランドで2回目の夏を楽しめるというのも魅力的だ。

しかしながら、海外に長期滞在するための手段というのは、ワーホリのビザを取得するという以外、方法がなかなか見つからないのが事実である。さらに、ワーホリ・ビザには年齢制限があるうえ、何度も繰り返し取得することはできない。ということは、若い頃ワーホリ・ビザを取得するチャンスを逃した30歳過ぎの世代や、若い頃のように海外で長期滞在したいという人々にとって、チャンスは二度と訪れないのだろうか?

今回のブログでは、僕たち夫婦がニュージーランドに約3ヶ月の長期滞在した体験をもとに、あまり知られていない「滞在費用0」でロングステイする方法を紹介する。格安で海外旅行をする方法を探している人にとっては、要チェックの内容だ。長期休暇の多い学生はもちろん、就職前のギャップイヤーを有効活用したい人、早期リタイアをして夫婦で海外生活をしたい人など、多くの日本人にとって有益な情報である。早速、みてみよう。

続きを読む

海外旅行で便利な Google 検索の裏技ベスト10

Google 検索の裏技ベスト10

Google 検索には「隠された特殊検索」つまり「裏技」が存在する。裏技の検索では、検索に対する答えを Google が即座に表示してくれるので覚えると便利だ。

例えば、70 シンガポールドルを今のレートでユーロに換算したいなら[70 sgd to eur]と Google で検索すれば良い。

このように Google 検索の裏技には、海外旅行中に役に立つ「便利な検索方法」が多くある。今回は海外で旅行使える Google 検索の裏技「ベスト10」をご紹介しよう。

続きを読む

ワークライフバランスではなく、ハーモニーを重視しよう

ワークライフバランスではなく、人生とは何かを考えよ

フランスではワークライフバランスという言葉がほとんど使われない。なぜなのか? 年間の有給休暇が「最低で5週間」と法律で保証されており、有休の取得日数も世界一の30日と知られるフランスでは、企業側が「従業員のワークライフバランス実現に向けて」などとわざわざ取り組みをするメリットは少ないのだろう。

世界中の国々のワークライフバランス(work-life balance)を Google トレンドで調べると、英語圏のアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、シンガポールを中心に、インド、ドイツ、スイス、香港、マレーシア、フィリピンなど、世界中で広く使われている。そしてご存知の通り、日本では「カタカナ」で広く普及してしまった。そう、今回はそんな日本のワークライフバランスについての話。男性にも女性にも、ぜひ最後まで読んでみて欲しい。

続きを読む

ラフレシアと人食い花ごっこ!直径5m以上で人の体もスッポリ入る?

ラフレシア人食い花ごっこ! 世界自然遺産のキナバルパーク

直径5m以上の大きさのラフレシアにいきなり遭遇したら、どうするか?! 世界最大の花と言われているラフレシアだが人どころかハエを食べたりすることもない。実はいたって温厚なラフレシアさんは、気持ち悪い花とか臭い花というイメージを持たれているようだが…?

僕たちは Airbnb でコタキナバルのプール付きコンドミニアム に2泊したあと、ボルネオ島を自力で冒険するために、レンタカーを借りた。

今回はそのレンタカーでドライブをしながら、東南アジアの最高峰キナバル山の麓まで行ったときのブログだ。想像を遥かに超える大きさのラフレシアは「世界自然遺産キナバルパーク」にあった……。

続きを読む

日本の中等教育 (中学・高校) 6年間の学校生活における問題点とは?

日本の中等教育(中・高校)6年間の学校生活における問題点

先日、1番上の甥っ子が高校を卒業し、何かと 「問題点」 の多い日本の中等教育6年間に別れを告げた。僕も、海外の教育を見るようになって甥や姪の受ける日本の教育に関心を持つようになった。今回は、海外の教育と比較した日本の中学・高校6年間の学校生活の問題を話したい。

日本の教育における問題というと、小中学生によるいじめや、英語教育のレベルの低さ、遊びすぎる大学生といった話題が良く騒がれているが、今、個人的に自分自身の受けてきた教育を振り返ってみても、極めて異常だった時期は、中学・高校の6年間だったと言える。僕が高校を卒業してからは13年が経っているが、おそらく内情は変化していないだろう。

この記事は、多少議論を呼ぶ内容も含まれてはいるが、教育関係者及び中・高校生のお子様を持つ親御さんだけでなく、中・高校生自身にもぜひ読んで欲しい内容だ。

続きを読む

日本人が海外で暮らすために必要なものは2つ

日本人が海外で暮らすために必要なものは2つ

日本人には「いつか海外で暮らすことが夢」なんて良いながら、生涯を日本だけで暮らす人が多い。もちろんチャンスを掴み、自分で望む夢のような海外生活を手に入れている人もいるが、その割合は100人に1人くらいの確率であり、まだまだ珍しいということが分かる。

では、海外で暮らしているのは「どういう日本人」なのか? 成功している人? それとも、ちょっと頭のおかしい人?(笑) 僕は、昔の友人に「海外で暮らしている」と伝えただけで「お前は凄いなー、俺には到底ムリや!」と言われ、それならと記事を書くことにした。

続きを読む