個人ブログのアクセス数を気にする前に確認すべきこと

個人ブログのアクセス数を気にする前に確認すべきこと

個人ブログのアクセス数は、一般的なものだと 1日平均およそ10程度 と言われている。これはつまり、個人ブログでは芸能人の人気ブログのようなアクセス数には届かないということだろうか? いや、ちょっと待った。そもそも一般的なブログって何だろう? それはおそらく、別のエントリーでご紹介した「残念なブログ」を意味しているだけだ。

事実、個人ブログだからと言ってアクセス数が望めないというわけではない。僕が推奨する「正解の個人ブログ」を作れば、すぐに「え? 普通のブログの1日平均のアクセス数って、10程度なの? そんなの信じられない」と言えるほどのアクセス数だって集められる。

ただし、個人ブログではアクセス数を気にする前に確認すべきことがある。ブログを始めたばかりでアクセスを増やしたいブログ初心者や、ブログのアクセスが増えなくて悩んでいるブロガーの方は、ぜひ今回の記事を参考にしていただきたい。

個人ブログでアクセス数よりも大事なこと

個人ブログでは、アクセス数を気にする前にまず確認して欲しいことがある。もしブログを成功させたいのであればやはりアクセス数は必要となるが、はじめはアクセス数のことなどいったん忘れてしまい、次の大事なことが出来ているかどうか確認して欲しい。

1.アクセス数を気にする前に「尖った個性」を身に付けられているか?
2.「尖った個性」を個人ブログのテーマとして前面に押し出せているか?
3.もしアクセスが急増したとしても恥ずかしくないプロフィールか?

なぜ僕はこんなことを確認するのだろう? もちろん、結果的には「アクセス数の増加」に繋がるからなのだが、次に、本当の理由を述べよう。

例えば、1日平均200程度のアクセス数があるブログを作れたとしよう。ところが、もしそのブログに「唯一無二にユニークで、オープンなプロフィール」を掲載していない場合、せっかく良いコンテンツを提供できていたとしても、チャンスを掴むことができない。

逆に、アクセス数など気にせずプロフィールをしっかり書いている「正解の個人ブログ」の場合には、訪問者が「へー、こんな人がいるんだ。」と、顔と名前を覚えてくれるだろう。コミュニケーションが取りやすくなり、継続した「リアルなお付き合い」も生まれやすい。個人ブログでは、アクセス数を気にするよりも前に、まず、プロフィールと個性に気を使うことの方がよっぽど大事なのである。

個人ブログを運営し始めると、ついついアクセス数を気にしてしまう気持ちは良く分かる。とはいえ、いざアクセス数が増えたときに、ブログのプロフィールが「ペットの写真」と「ニックネーム」で「某○○で○○っぽいことしています」では、もったいなさすぎる! せっかくブログを書くなら、眼の前にある大きな機会を損失しないようにしよう。

個人ブログのアクセス数=スピーチの聴講者数と思え

個人ブログのアクセス数=個人スピーチの聴講者数

例えば、個人ブログのアクセス数を「リアルの世界」に置き換え、次のように思い浮かべてみよう。ブログの1記事を、3分間の個人スピーチと考えるのだ。個人スピーチをする会場はとても大きな講堂で、何人でも収容できる。あなたは、この大きな講堂のステージの上に「毎日」立ち、個人スピーチをしている。

つまり、1日の個人ブログへのアクセス数が200であれば、あなたの個人スピーチを、「毎日」200人が聞きに来ていると考える。しかもだ。この200人の聴講者の多くは、あなたの話す個人スピーチ(話題)に興味がある人たちだ。そして、もしかすると、中には著名人やジャーナリストがいるかもしれない。さぁ、どうだろう?

もし実際このようなチャンスを得たなら、自分の顔と名前を明かすのは当然のことながら、自分らしい自己紹介をして、オピニオンが中心のスピーチをするはずだ。そして、スピーチの後はどうか。自分の話を聴いてくれた200人もの聴講者を前に、何の情報も公開せずにとっとと帰るだろうか? いや、もしスピーチに関心を持ってくれた聴講者がいたら、その人たちが自分に話しかけられるようにするはずだ。

しかし「残念なブログ」を見てみると、どうだろう?

自分の代わりに「ペットの写真」と「ニックネーム」を表に出して、舞台袖からスピーチをする人がほとんどだ。まして、そんな人の話す、昨日のランチの場所、食べたもの、値段や味の感想など… もうお分かりだろう。誰だって、そんなスピーチをする人に興味はない。というか、現代人は暇なようでそんなに暇ではないのだ。

アクセス数なんて気にする前に、気付いて欲しい。舞台へ上がらずにスピーチをする人が「毎日の来場者数」を気にしたところで、それが何になるというのか。しかも、こういう「残念なブログ」をしている人に限って、舞台の装飾や幕色を変えてみたり、表に出ているペットの写真を変えてみたり、無駄なことばかりしている。呆れたものだ。

個人ブログを始めるにあたっての注意点

そう。個人ブログでは、アクセス数よりも「尖った個性」を万全に準備することが大事だ。

ここであらかじめ断りを入れておく。会社員としての個性しかない人は、誠に残念ながら、「個人ブログ」に向いていない。なぜか?  その理由は簡単だ。なぜなら、個人ブログでは会社員として「仕事先の話をインターネット上に公開すること」ができないからだ。

では、会社員が副業的なプロジェクトとして「個人ブログ」を成功させることは諦めるしかないのだろうか? いや待て、こういう名台詞がある。

諦めたら、そこで試合終了ですよ…?

そのとおり、諦めてはいけない。もちろん、間違えても「企業内の情報を、匿名で公開する工夫」などしないことだ。自分自身の人生を棒に振るだけでなく、多くの人に迷惑をかけることになるだろう。それから、会社を辞めればいいというわけでもない。そんなのは、個性でもなんでもないからだ。

もう一度、大事なことを繰り返す。多くのアクセス数を集められる「正解の個人ブログ」を始めるには、まず自分の「尖った個性」を発見することだ。人気芸能人、カリスマ美容師、お騒がせセレブ、独創的アーティストに匹敵するような「尖った個性」である必要はない。

だから、まずは「自分の個性」に気付き、その個性に「特技や趣味」などを “組み合わせる” ことで「尖った個性」を作り出すようにしよう。ブログでは、それを前面に押し出すのだ。

正解のブログのための「尖った個性」とは

ブログでは、自分の「尖った個性」を見つけることが大事

個人ブログを作れるようなネタが現時点ではないという人は「自分とはまったく縁のない、最近の流行」に目を向けると良いだろう。そして、むしろそれにドップリと浸かってみると組み合わせで「尖った個性」になる。10 代で本気の婚活とか、そういうやつだ。

そんなに心配することはない。リラックスをして「マインドレスネス」の精神状態を作り、1時間ほど「どの分野なら自分が尖れる(目立てる)だろうか」と考えれば、いくつか案が出せるはずだ。アイデアを絞り出し、普段とは逆の発想もどんどん取り入れよう。

ここで必要な視点は、

  • 「話題性があるか」ということ
  • 「面白いかどうか」ということ

の2つだ。

例えば、「20年以上ヘビースモーカーな頑固男だけど、流行の電子タバコのフレーバーをレビューしながら禁煙に挑戦するブログ」とか、「中年メタボでスポーツは超苦手だけど、流行のボルダリングと筋トレに挑戦するブログ」とか。なお、カップルや家族として個性を出していくのも可能だし、人気がある地方のニッチ情報に誰より詳しくなるのも良い。

自分の「尖った個性」のイメージが浮かんできたら、どんなプロフィールでどういう記事を書いていくか、ブログを始める前にカテゴリの準備をしていこう。

アクセス数の多いキーワードに絞れ

自分の「尖った個性」にいくつかの「案」が出たら、必ず、個人ブログを作り始める前に、それぞれの関連キーワードを Google トレンドで見てみよう。人々が「どんなキーワードを検索しているのか」リサーチするのだ。どんなに個性が尖っていても、誰からも相手にされないようでは、さすがに意味がないからだ。

実は、人気度の高いキーワードをカテゴリにして複数のブログ記事を書けば、アクセス数の増加が見込める。Google 検索でアクセス数の多い「人気のキーワード」を調べることは、ブログ初心者であっても是非チャレンジしてみて欲しい。

あとがき

僕はまだ、この個人ブログを始めてから1週間も経っていない。しかし、この個人ブログの方向性はとても明確だ。なぜなら、僕の個人ブログで書くべき「カテゴリ」は、すでに7つすべてが決定している。それは、僕はこの個人ブログを始める前に自分の「尖った個性」について考え、ブログの方向性を決めてから記事を書いているからだ。

個人ブログをしている人の中には、「毎日更新しなければブログとは呼べない」だとか、「アクセス数を増やすには、記事を更新しないといけない」と、勘違いをしてしまっている人がいる。しかし、記事数やアクセス数なんかより、個人としての「尖った個性」を大事にしていく方が、より魅力的なブログとなることを忘れてはいけない。

最後に、アクセス数よりも大事なことに気付いたブロガーは、絶対ブレない。社長ブログ、政治家ブログ、芸能人ブログ、店長ブログなども、ペットやランチの話が頻繁に出てきたら赤信号なのである。僕の推奨する「正解の個人ブログ」は、はじめに絞り込んだカテゴリのブログ記事に集中すること。それでこそ「尖った個性」に磨きがかかり、将来アクセス数が見込めるようになる。しかも、その方が簡単なのだ。何を書けば良いか悩むことも少なく、書くことにも集中できる。最初はアクセス数などに悩まず、個性を尖らせていこう。